千光寺の拝観時間
9:00~17:00
お知らせ Information
-
観光情報2023/03/22
●○千光寺公園のお花見は公共交通機関をご利用ください●○
車を駐車できない可能性がありますので、公共交通機関等のご利用を強くおすすめします。 -
観光情報2023/03/22
●○「千光寺公園周辺での交通規制」●○お知らせ
4月1日(土曜日)・4月2日(日曜日)・4月8日(土曜日)・4月9日(日曜日)
※桜の状況や混雑状況によっては、規制を実施しない場合もあります。 -
観光情報2023/03/04
-
お知らせ2023/03/04
【再掲載】さくら満開千光寺のYouTube動画を「山陽花の寺24か寺」チャンネルで紹介頂いています。
是非ご覧ください。 -
メディア情報2022/11/23
-
お知らせ2022/08/21
-
お知らせ2022/04/25
-
お知らせ2022/02/21
【重要】千光寺山ロープウェイ 料金改定のお知らせ
2022年4月1日より、千光寺山ロープウェイの利用料金が変わります。
詳しくはこちらをご覧ください。
-
お知らせ2021/12/31
-
お知らせ2021/11/25
0.20MB 「ご祈祷お守りアプリ」サービス終了のお知らせ
■販売サービス終了日 2021年11月30日
■保障期間終了日 2022年11月30日
サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 -
メディア情報2021/11/17
【郵便局】My旅切手シリーズ 第7集 「倉敷」と「尾道」
旅をコンセプトとした切手シリーズの第7弾。「千光寺」も掲載いただきましたので是非お求めください。
発行日:2022年1月14日(金)
-
メディア情報2021/10/29
-
メディア情報2020/06/03
-
お知らせ2020/04/11
新型コロナウイルス感染拡大防止により、花見を自粛された方のため、PRIVTE STUDIO_ BOBU様が動画をアップしてくださいました。ぜひご覧ください。
-
お知らせ2019/12/11
『尾道七佛めぐり』公式ホームページがリニューアル!
四季を通して穏やかな海と山に囲まれた七つのお寺を巡ることで、きっとたくさんのご縁を結んで深めて、温かな気持ちになれると思います。
催し物情報 Event Information
-
催し物情報2023/03/16
-
催し物情報2023/03/04
●○「宝来(切り絵)御朱印」●○ページ更新!
※新作、または過去の御朱印再販についてのお問合せはご遠慮ください。
※公式ホームページまたはインスタグラムにて公表しますのでご確認ください。 -
催し物情報2022/12/19
開運『厄除け祈願』のご案内
日時:令和5年1月28日(土)午前10時より(40分程度)
場所:千光寺 護摩堂
※厄年でない方も「開運厄除」で是非お申込みください。
※詳細はこちらをご確認ください。 -
催し物情報2022/12/03
「尾道七佛めぐり」お正月特別企画!
尾道七佛めぐり特製「オリジナル手拭い」ページを更新しました。
元旦から七佛めぐりでプレゼントをゲットしよう! -
催し物情報2022/02/22
-
催し物情報2021/04/14
千光寺オンライン授与所の開設について
コロナ禍で参拝が困難な方にもお請けいただける様にオンライン授与所を開設を致しましたので是非ご利用ください。 -
催し物情報2021/03/28
NHKのツイッター『あのときを取材中@山陰山陽放送局』40年前の3月28日、千光寺ご開帳のニュース映像と現在の千光寺を掲載頂きました。
宝来(切り絵)御朱印 千手観音も紹介頂いています。
歴史 History
大宝山権現院千光寺は標高140m、
尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、
(大同元年・806年)弘法大師の開基で
中興は多田満仲公と伝えられています。
珍しい舞台造りの本堂(貞享3年・1686年)は
別名「赤堂」とも呼ばれ、
林芙美子も放浪記の中で
「赤い千光寺の塔が見える」
と書いています。
四季 Season
体感 Feel
交通 Access

大宝山 千光寺は、広島県尾道市の旧市街に位置しています。
尾道へのお越しには、自動車、高速乗合バス、新幹線、飛行機が主な交通手段となります。最寄の駅は新幹線『新尾道駅』もしくは在来線『尾道駅』となります。
